レポート
2020.06.04
コロナ後の”ニューノーマル”でのビジネスを考える~DIG ONLINEレポート~
化粧品業界、外資製薬、事業開発、飲食と様々な分野のマーケター5名が登壇し、コロナ後に訪れる「ニューノーマル」におけるビジ……
公開日
2019.03.09
目次
2019年2月13日、DIG KYOTO初のイベントを行い、参加者の半数が現役大学生といった“大学生のまち京都”ならではの開催となりました。
トークセッションでは、DIG発起人の柴田雄平氏、株式会社utuwa 代表取締役の中島健介氏に登壇して頂きました。
柴田氏:
①経営者層が考えていることが下に浸透していない会社
潰れないだろうと思っていた大手企業がどんどん経営悪化していき買収されていくこの時代に、安定は難しいと思います。きちんと会社の将来性について見極めることが大切。
②自社ブランディングが下手な会社
知名度が低い会社は、個人で働くときにも大切なブランディングが下手な傾向が多いと思います。自社のブランドをどこに向かって確立し決めていくかが重要。
他にも参加者の中からこんな声も。
・変化を怖がる
・焦りがない
・しんどい、安い、汚いが揃う
・イキイキとしたオトナが居ない
柴田氏:転職が普通になってくる社会において、1番高い値段が付く人は「突出した何かが出来る人」だと考え、「尖り×尖り」がある人はさらに価値が上がる傾向にあります。
例えば、“しばたゆうへい”という人材を企業へ販売する場合の販売価格は、「年2,800万円」。(2018年某転職斡旋企業調べ。32歳、高卒・社会人歴12年、経営者歴あり)
資産情報をみられて、「1人あたりでどれくらい売り上げられるか」の観点から値付けが決まります。
僕の場合、「マーケティング×ファイナンス×料理人」という尖った掛け合わせで、価値を上げることができました。
中島氏:うちは飲食店なので、人が大切です。店長や店の想いなど共有・共感できる濃く強く働ける人が活躍できると思う。
他にも参加者からこんな声も。
・熱を持っている
・主体性(自分のこととして捉えることができるか)
・素直さ(新卒は特にキー)
13年連続、「企業が求める採用において学生に求めること」は“コミュニケーション能力”という統計が出ています。(経営団連調べ)
柴田氏:学生と企業が考えるコミュニケーション能力の意味は、全然違ったものだからきちんと認識しないといけない。
<学生>
・人見知りせず初対面でも打ち解けることができる
・傾聴力
・面白い話ができる
<企業>
・理解力
⇛クライアントの要望を聞いて、自分の頭で考えて提案できるかどうか
企業が考えるコミュニケーション能力を高めるには、ロジック×クリエイティブが重要になるので、学生のうちから身につけておこう!
あっという間に1時間半が過ぎて、質問も絶えないとても良いスタートが切れました!
参加者の感想として以下が寄せられています。
・参加費以上の価値があった上に、自分からも価値を上乗せできたと思います。カッコいいオトナに出会えるのが楽しい。
・初対面の人ばかりだったのに、帰るときにはずっと前から友達だったかもと思える素敵な人たちで溢れている。
・さっそくコラボ企画する話になりそうです。
これからも利他の精神のもと、たくさんの輪が生まれるDIGKYOTOを宜しくお願い致します。
次回DIG KYOTOで皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
開催日時:2019年4月6日(土) 19:30~22:00(受付19:00~)
会場:株式会社美京都(京都市中京区十文字町437番地ソゾクロスビル8階)
参加費:DIGメンバーは無料、DIGメンバー以外は社会人6,000円・学生2,500円
【2月13日 登壇者プロフィール】
▼柴田 雄平氏
株式会社mannaka、 onakasuita 株式会社、株式会社tilde 代表取締役社長/ 株式会社utuwa 取締役。
埼玉県の高校卒業後、調理師専門学校にて調理師免許を取得。 ヨーロッパ6カ国へバックパック、外食事業及び商品開発、マーケティングを経験。
onakasuita株式会社(2013年)、株式会社mannaka(2015年)、そして株式会社mannakaの子会社として株式会社tilde(2018年)を設立。土日祝日休みの外食事業からマーケティング/経営の企画・開発・広告・改善までを一気通貫でサポートする伴走型事業や、女性向けオーガニック化粧品などの商品企画/開発・ネット通販事業も手がける。
特に、オフィスを持たない株式会社mannakaでは、自身だけでなく従業員全員が既婚率100%・フルリモートという「新しい働き方」を実践している。
▼中島 健介プロフィール
株式会社utuwa 代表取締役
1984年5月8日 兵庫県豊岡市出身
大学3年生の頃、インターンシップで教育系NPOで約一年勤務後、広告営業を経験。大学4年生の時に居酒屋てっぺんという店に惚れ込み、飲食業界に入る。
29歳の時、居酒屋で独立。「おうちごはん中島家」を立ち上げる。
2017年、2店舗目となる「京町家おばんざい こはく」を同じく京都に出店。
2018年、法人化し「株式会社utuwa」を設立。
「人の情熱と才能を活かし、活躍出来る会社」を目指し、日々奮闘中。
○HP
http://ouchi-nakashimaya.com/
http://kohaku-kyoto.jp/
▼これまでのDIGのイベントレポートはこちらから
【DIG TOKYO vol.0 イベントレポート】 〜 2019.01.29 キックオフイベント ”これから活躍する人材像とコミュニティの未来について” 〜
【DIG TOKYO vol.1 イベントレポート】 〜 2019.02.15 “DIGから起きるコミュニティの未来について”〜
<3~4月のイベント一覧>
■3月26日(火)「DIG TOKYO vol.2 ~テーマは当日のお楽しみに!~」
DIGの顧問であるペライチ創業者の山下翔一氏が登壇します。
▼お申込みはこちらから
https://digtokyo2.peatix.com/view
■3月30日(土)「DIG TOKYOお花見」
■4月5日(金)「DIG OSAKA vol.1 ~人材育成~」
IT企業経営者の松井佑介さんとDIG 発起人の柴田雄平氏に人材育成についてお話いただきます。
▼お申込みはこちらから
https://digosaka1.peatix.com/view
■4月6日(土)「DIG KKYOTO vol.2 ~テーマは近日公開~」
■4月7日(日)「DIG KYOTO~新規事業創出ブレスト会議~」
ファシリテーターはDIG発起人の柴田雄平氏。参加者全員で新規事業をつくるためのブレスト会議を行います。
レポート
2020.06.04
化粧品業界、外資製薬、事業開発、飲食と様々な分野のマーケター5名が登壇し、コロナ後に訪れる「ニューノーマル」におけるビジ……
レポート
2020.05.24
ミャンマー在住、現地で事業開発に取り組むDIGメンバーの森さん。たまたま滞在したホテルでコロナ感染者と接触疑惑になり、2……
レポート
2020.02.19
VUCAの時代と言われる現代において、教育・人材開発の現状はどうなっていて、これからどう変化していくべきなのか?「子ども……
レポート
2020.02.15
価値共感型コミュニティとして立ち上げたDIGは1周年を迎え、日本全国7拠点をもち、メンバーは半数以上が経営者・フリーラン……
レポート
2020.02.11
2019年12月10日(水)アナグラム株式会社の素敵なオフィスにてイベントを開催。同社代表取締役の阿部圭司さんにご登壇い……
レポート
2019.08.09
時間や場所にとらわれない自由な働き方を実現している2名に聞く「日本全国で仕事をつくる方法」~DIG OKINAWAイベン……
レポート
2019.04.14
20代で起業した、30代経営者たちが語る「若手起業家の実態」とは?〜苦労の日々から、経営を楽しむに至るまで〜DIG KY……
レポート
2019.03.09
2019年2月13日、DIG KYOTO初のイベントを行い、参加者の半数が現役大学生といった“大学生のまち京都”ならでは……
レポート
2019.02.12
2019年1月29日、DIGのキックオフオフイベントを東京で開催。 トークセッションでは、DIGの顧問に就任された4名……
あなたも視野を広げませんか?